臨床美術学会
  • トップ
  • 臨床美術学会とは
  • 発起人リスト
  • 臨床美術学会規約
  • 学術大会・イベント情報
  • 入会案内
  • リンク
  • 個人情報取り扱い
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

三品竜浩先生(リハビリテーション)×保坂遊先生(臨床美術)
特別講演会(オンライン)

異分野の二人が臨床美術について語り合います。
三品竜浩(リハビリテーション)× 保坂遊(臨床美術)
昨年の臨床美術学会大会で研究発表した二人が意気投合!!
臨床美術についてそれぞれの専門分野からの見方感じ方でどのような化学反応が起こるのでしょうか。学会大会以降に対談を重ねた二人が臨床美術の何を見て、何を聞くのか。今までにない講演会に参加してみてはいかがでしょうか。
臨床美術当事者には見えていない臨床美術の姿が見えてくるはずです。

日 時 2023年3月12日(日)10:30~12:00 <アーカイブ(録画)配信あり>
講師

■三品 竜浩(みしな たつひろ)

東北福祉大学兼任講師(精神保健福祉士) 専門分野「メンタルヘルスソーシャルワーク・触法障害者支援・日系外国人支援・多文化共生」
東北福祉大学卒、聖学院大学大学院人間福祉科修了

【経歴】
2002年からの精神科デイケア(宮城県石巻市)勤務を経て、4年後の2006年に沖縄県の精神障害者の社会復帰支援を担う生活訓練施設勤務し、ここで臨床美術に出会う。2008年からの東京福祉大学助手(精神保健福祉士担当)中に群馬県庁と日系外国人支援団体を立ち上げ、メンタルヘルス支援や公立学校への復学を実践。東日本大震災を契機に2012年法務省へ入職し、触法精神障害者の社会復帰支援を担当する社会復帰調整官となる。
2015年から東北福祉大学で精神保健福祉士の養成教育(非常勤)に携わり、日本社会における多文化共生社会の実現の可能性とその方法論について探っている。
この間、臨床美術の精神科リハビリテーションにおける効果測定について2論文を執筆。臨床美術に従来の治療やリハビリの概念を超えた効果や参加者のレジリエンスについて期待。
日本精神保健福祉士協会 代議員および機関誌編集委員会 委員長(2022年~)

【臨床美術関連】
1 「リワークプログラムにおける,臨床美術プログラムの量的検証」,臨床美術ジャーナル5巻1号 pp1-12.
2 「リワークプログラムにおける臨床美術の有効性の検討」-テキストマイニングによる分析を通した臨床美術プログラムの検証-2022 年 11 巻 1 号 p. 39-46

【他の執筆等】
1 現代版 社会人のための精神保健福祉士(PSW):あなたがソーシャルワークを学ぶことへの誘い 学文社 (2020/4/3)
2 子ども虐待に気づくためのソーシャルワークハンドブック~精神保健福祉士の強みを活かす~
編集:公益社団法人日本精神保健福祉士協会 「子ども虐待対応マニュアル」検討プロジェクトチーム 発行:公益社団法人日本精神保健福祉士協会

■保坂 遊(ほさか ゆう)

東京家政大学 子ども学部子ども支援学科教授
臨床美術学会・日本臨床美術協会理事/彫刻家/臨床美術士1級
日本大学芸術学部美術学科彫刻コース卒業。東北福祉大学大学院総合福祉学研究科修士課程修了(社会福祉学)

【経歴】
1997年より芸術造形研究所講師として臨床美術に携わり、2003年には芸術造形研究所沖縄校の責任者として、沖縄での臨床美術普及のため力を注ぐ。仙台SWCウェルネスコンソーシアム研究員、聖和学園短期大学准教授など歴任。

【科研費関連】
2011-2013年度 基盤研究C「乳幼児(3歳未満児)に対する臨床美術を導入した造形表現カリキュラムの構築」
2015-2017年度 基盤研究C「多職種協働による芸術保育を主軸とした日常保育実践モデルの開発」
2020-2022年度 基盤研究C「発達支援プログラムとしての美術表現活動の確立へ向けた脳内ネットワークの解析」

参加費 学会員:2,200円(税込)
一般、日本臨床美術協会会員:3,300円(税込)
学生:1,100円(税込)
申込みはこちら

●お申し込み締切日:2023年3月5日(日)

【参加方法】
特別講演会は,インターネット上で,Web会議システムZOOMを使って実施します。
(参照:https://zoom.us)
カメラ、マイク機能等も予めご確認ください。
(PCやタブレットPCに内蔵されていれば大丈夫です)
参加登録後、事務局よりURLと資料をメールにてお知らせいたします。


●Zoomを使った参加方法

【パソコンで参加される方】

(1)メールで送られてきたzoomのURL(アドレス)をクリックしてください。

(2)四角い枠の中に「Zoom Meetingをひらきますか?」と画面に出ますので、枠の下の方にある「Zoom Meetingを開く」をクリックしてください

(3)「ホストがこのミーティングを開始するのをお待ちください」と出ます のでそのままお待ちください。(開始時間とミーティング名も表記されます。)

【スマートフォン・タブレットで参加される方】

(1)事前にアプリをダウンロードしてください。
◆iPhone/iPadの場合
 App Store で「Zoom Cloud Meetings」を入手(インストール 無料)

◆Android (iPhone以外のスマホ)の場合
 Google Play Store で「Zoom Cloud Meetings」を入手(インストール 無料)

(2)ミーティングIDを入力すると入室できます。
※Zoomでの参加方法が不明な方は、学会事務局までお問合せください。
受講可能な環境についてもご説明いたします。

●キャンセルポリシー

講座の締切日の翌日~講座前日までに参加をキャンセルされた場合、教材等準備や事務手続きの都合上、参加料の30%をキャンセル料として頂きます。
尚、講座当日欠席された場合は、参加料の返金はいたしかねます。
その場合は、配布資料をお渡しいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

<お問い合わせ>
臨床美術学会事務局
E-mail: gakkai@arttherapy.gr.jp
TEL:050-6861-7227/FAX:050-3537-8633(電話受付 平日/9:30~18:00)
〒251-0047 神奈川県藤沢市辻堂1-9-3 ShonanEminence3階
Copyright © 2009 The Society for Clinical Art All Rights Reserved.